医学の近代化が著しく進展した大正から昭和にかけての時期、色盲表は、いわば開発競争時代だったと言ってよいであろう。色盲があたかも近視やトラコーマとならんで大きな克服対象であったかのごとくである。石原忍の考案によるものが確かに群を抜いて多いのだが、開発はそれ以前からすすんでいたし、発明されてから他の研究者が種々に改良を重ねたものも決して少なくない。
石原表のように、いろいろの色のモザイクのなかから数字や文字や記号を読みとるよう設計されたものを、「仮性同色表」(かせいどうしょくひょう pseudo-isochromatic chart)と言う。その原理じたいは石原の独創ではない。石原表の出現以前に、それは存在する。石原表は、同原理の最初のものである「スチルリング表」を改良したものと位置づけられている。
その原理は、端的に、色の認知を行動上に表現させること、と言ってよい。
ナーゲル氏アノマロスコープの原型 (石川・若倉 1997: 315)
また、検査「器具」についても、すでにナーゲルのアノマロスコープが発明されており、正確な測定のためにはこれを用いなければならないとされていた。
これに対する同色表のメリットは、1)集団検診しやすいことと、2)検者に専門的知識が不要であること、である(太田 1997: 40)。
たとえば軍隊や学校での一斉検査は仮性同色表の開発によって可能になったものであると言える。
一斉検査のねらいは、色盲・色弱の疑いを簡便に検出することにある。1955年に著された『色覚及びその異常』は次のように言う。
「かかる目的で行われる検査は、多くの人々の中から異常者を撰り出すものであって、篩い分け検査 Screening test と称す。本検査は極めて多数の人々を対象とするものであるから、(1)極めて簡便な器具を使用し、且つ短時間で終了する方法でなければならぬ。(2)専門的知識を持たない検者にも、容易に正しい判定が下され得る方法でなくてはならぬ。(3)しかも異常者は1人でも見逃されてはならぬ。(4)但し、正常者が異常者と見誤られる危険があってはならぬ。(5)詐色盲或は色盲隠匿が許される方法ではいけない。(6)同時に、以上の種類が決定され、且つ大略乍らも程度が判定されれば、理想的である」。 「此の篩い分け検査に、現今全世界で最も広く用いられているのは、仮性同色表(……[略]……)様式のもの、就中石原式色盲検査表である」。(加藤 1955: 83.青字は原典では太字)。
スチルリング表では、弱い色弱者に読めない表は健常者にも読みにくいという弱点があった(石原 1941: 215; 須田 1984: 97)。これに対して、石原表の優秀性は簡便な検出力にあった。石原の『小眼科学』でも、「色覚の精密な検査には ナーゲル アノマロスコープを用いる」とされており、石原表が他に「及ぶものがない」とされているのは「簡便で正確な検出」なのである(石原 1977[1925]: 29)。
『小眼科学』の改訂を引き継いだ鹿野信一も、こう述べている。「色覚異常があるかどうか、つまり異常者の検出にはこれほど正確鋭敏な、しかも単純に短時間にその力を発揮する表はない。最近の医学の進歩に伴って色覚検査の方法も種々と出てきているが、その多くは色覚異常の有様、その性質を調べる方法で、まず最初のふるいわけには未だに石原表の右に出るものはない」(鹿野 1984: 234)。
簡便で正確なふるいわけ−−幾多の色盲表が競い合いながら追い求めてきたものは、それなのである。