学校の写生会、うしろから先生が「あの屋根はもっと赤いよ」(第1集第5話)。
美術には進まない方がよい。そう言われた私は、学習漫画に出てきたその言葉をそのご何度も思い返しました。
私は中学校の写生大会で山の緑を茶色まじりに描いたことがあります。 自分には薄く見えているはずだから、こうすれば濃く見えるのではないかと、思いこんだのです。秋の山を描いたのに、先生から「こりゃー真夏の山だな」と言われました。まぁ、もともと絵がヘタだったので、「目のセイ」とは思いませんでしたが。
いや、じっさい、目のせいなどではないでしょう。「君の目には本当の色が見えていない」。これでどうして絵の具が選べるでしょう。そのための混乱のほうが大きかったと思います。
さらに、よく考えてみると、美術とはソモソモそのようなものなのでしょうか。「あの屋根の赤」と「絵の具の赤」を、完全に一致させることができなければ、それだけでもう美術とは言えないのでしょうか。
「色弱」「色盲」に美術はムリ(1)。それは、美術とは何かについての特定の考えからなされた進路指導ではないでしょうか。
ところで、日本の美術界は、そんな定義をくだしたことがあるのでしょうか。つまり、絵画の評価基準に「ホンモノ通りの色合いであること」を加えるというような議論を、したことがあるのでしょうか。おそらくそうではないでしょう。屋根の塗料の成分を分析し、絵の具のそれと比較して、「この絵の色はじっさいの色と違うからダメな絵である」と言えば、ピカソも雪舟も仰天するほかないはずです。
つまり、「こんなもんだろう」という定義が、いつのまにかなんとなくなされていて、その観点から「色盲・色弱」を問題視してしまっている、と言えないでしょうか。
これは技術の問題でも社会制度の問題でもありません。単に、これでよしというものについての「なんとなくの状況定義」(2)とでも呼ぶべき問題ではないでしょうか。そして、専門家もその定義にとらわれていたのでは(3)ないでしょうか。
さらに考えると、たとえば小学生に向かって「色覚に弱点があるから美術はあきらめておけ」という進路指導の論理は、いかなる教育観にもとづいているでしょうか。
プロの画家になろうとなるまいと、美術を学んだり楽しんだりしてみる権利は、誰にもあるはずです。どう考えたってプロ野球選手になんかなれっこなさそうな子にでも、野球を楽しむ権利はあるように。そうしているうちに基礎体力がついて、当人にとって良い結果をもたらすかもしれません。同様に、写生が好きだった子が、写生を通じて育てた観察眼によって動物好きになり、一流の飼育係になるかもしれません。子どもとはそういう存在であるのではないでしょうか。
つまり、かりに色覚少数者が画家になるのはとうていムリな話だという前提を受け容れたとしても、だからといって学校で「美術は諦めておけ」などという指摘をされるいわれはないはずなのです。もし「いや、早いうちからわからせておくべきなのだ」というのでしたら、少年野球部に入ろうとしている小学3年生にも同様に言い聞かせておくべきでしょう。「野球選手になるのはあきらめておけよ」と。 じっさい、プロになれる確率なんて、ほんのわずかなのでしょうから。
初等教育とは、そのようなものなのでしょうか。
それに冒頭のエピソードはひどい。人の色覚を「暴露」している。この子はきっと、自分の色覚が人と違うことを自覚しているにちがいない(4)。それでも一所懸命に描いている。たぶん、上のような美術の定義によって評価されるのを恐れながら。写生会で笑われ、傷つけられた人だって、多くいる。そんな当事者の心情を考慮にいれない演出だと、私はいま思い出します。