一見したところ、石原忍の『学校用色盲検査表』の「解説」には、大きな不思議が含まれている。
同『検査表』は、日本で初めて学校用に普及した色覚検査表である。そして単に医学的な検査をおこなうにとどまらず、その冊子におさめられた「解説」が、「すべて色を取り扱う職業に色盲の適せないのは明らか」(「検査表」: 9)として制限を提唱したために、その後、数多くの色覚少数者が人生を根底から左右されることになった。
そのようなわけで、同検査表は、臆断と乱暴な一般化がひきおこした理不尽な色覚差別の原点だとされることが多いのである。
ところが、他方、その「解説」をすこし丁寧に読んでみると、「色盲のために過の起こった実例を余り多く耳にしない」のように、色覚によって過誤が起こるかどうかについて、慎重な表現をとっている箇所がいくつか見られるのである。
類似の表現を一覧にすると次の【表1】のようになる。
【表1】 「色覚特性と過誤」記述例
- 文例1:
- 「赤緑色盲」といっても「赤と緑との全然区別ができないようなのはなくて多くは大きな鮮やかな色ならば赤でも緑でも見えるが、視角が小さくなって色が不飽和になれば赤と緑とを誤る程度のもの」(「検査表」: 6)。
- 文例2:
- 「男子の4−5%が色盲であるとすれば世の中に色盲者の数は非常に多いものである。しかるに吾人は色盲のために過の起こった実例をあまり多く耳にしない」(「検査表」: 7)。
- 文例3:
- 「赤緑色盲者でも、色の鮮明なものならば赤でも緑でも通常区別ができる。これらの理由で、色盲のため実際に誤の起こることは余り多くはないのであるが」(「検査表」: 8)。
これらの記述に素直に従う限り、要するに「大したことはない」と思えよう。
この記述は、「色盲・色弱」と診断された人々の多くが抱く実感に近いものではないだろうか。たとえば、「困ったことといえば石原表が読めないことくらい」といった逸話は、おそらく枚挙にいとまがない。
だとしたら、ここから予想できる結論は、「だから、かるがるしく進学や就職に制限を設けてはならない」であろう。しかし、事態は逆であった。
過誤は「余り多くはない」というのに、幼少期から一斉検査、進路指導、職業制限……。これは色覚少数者が長年にわたって理不尽を感じてきた無理・矛盾であろう。
『検査表』には、このように対立する(と見える)言説断片が、どうして同居しているのだろうか?
この謎を解明するために、『学校用色盲検査表』(以下『検査表』)の「解説」について解釈をおこない、その論理や意味を読み解くのが、ここでの課題である。
このなぞを解き明かすためには、いくぶん解釈学的なといえば大げさかもしれないが、ともあれテクストに即した検討(1)を試みなければならなさそうである。つまり、これは 『検査表』「解説」としては無理でも矛盾でもなかったのではないか。一貫して読まれるべき論理が、このテクストのなかには埋め込まれているのではないか、と。
なお、始める前に、ひとつ断っておきたいことがある。私にとり医学は専門外である。だから、以下、いかなるコメントをした場合にも、医学的知見の真贋・優劣について判断・評価する意図はない。
また、それは著者である石原の「精神構造」や「意図」や「意識」や「主観」 、まして「人格」を云々しているのでもない(2)。むしろ、そんなことをしても無意味であるとさえ、私は考えている。私の眼前にあるのは、そして社会のなかにあって現実に力を発揮してきたのは、石原その人の意識や精神構造ではなく、このテクストの文言であるのだから。
では、具体的な作業を通して、検討してみよう。
『検査表』は、色盲が原因とされる「過誤」や「事故」をいくつも列挙している(「検査表」: 8-9)。
数えてみると、それは全部で10のエピソードである。【表2】に、それをまとめてみた。表中、「 」内は本文からの引用であり、エピソード名はここで便宜的に付したものである。私が依拠しているのは入手可能だった第14版(昭和15年3月発行)の原典である。
こうした作表作業をしていると、なんとなく読んでいるだけの時と比べて、いろんなことに気づく。その一つは、エピソード「ある鉄道運転手」の突出性である。 整頓すると次のようになる。
- エピソード中、最多の文字数である。
- 人物の行動や言葉が引かれるなど、叙述がいちばん具体的である。
- 一次情報(直接の見聞)に依拠した叙述はこのエピソードのみである。
- 『学窓余談』(石原: 1941)、『日本人の眼』(石原: 1942)という、他の著書にも登場する。
- 4の場合も上述1・2・3があてはまる。
他方、これに比して、「スウェーデンの列車衝突」や「ノーフォーク沖の海難」などは、 職業制限を訴えるためには非常に重要なエピソードだと思われるのに、それほど詳しくない。それぞれ、ほんの2〜3行ずつで、基本的な事実を把握することも難しい。
そればかりか、「スウェーデンの列車衝突」や「ノーフォーク沖の海難」は、『学窓余談』(石原 1941)・『日本人の眼』(石原 1942)では、『検査表』よりももっと略された叙述となっている。
【表3】に、それを挙げておいた。
【表3】 「スウェーデンの列車衝突」ほか異文
- 例文1 『学窓余談』 より:
- 「西洋にはこれで汽車が衝突をしたり、汽船が沈没したりしたことが度々ありました。ですから色盲の人はよく職業を選んで就職しないと、とんでもないことになります」(石原 1941: 205)。
- 例文2 『日本人の眼』より:
- 「色盲検査が厳重になったのも、もとはといえば、わが明治8年に、スウェーデン国で起こった汽車の衝突の原因が、機関士の色盲によるものであったことが判明して以来のことで」(石原 1942: 63)。
具体的な事例の紹介とは言い難いほどの略述である。これと対照的に、「ある鉄道運転手」はむしろ詳述され続ける。
次には、そのエピソードについてくわしく考えてみよう。