夕闇迫れば

All cats in the dark

■ ホーム > 古テクスト  >  第1集  > なんで? 

 【要旨】 「石原式色覚検査」の体験。小学校時代に、衆人環視状態でおこなわれた。結果、私は「赤緑色弱」と告げられ、将来つけない職業をあれこれと指摘された。

 前頁へ   次頁へ 

なんで?

 色覚検査表(1)、つまり【図1】に示すような、いろいろな色の点々が集まって作った円の中にうかんだ色つき数字を、一定年齢以上の方なら、見せられたことがあるはずです(注意、【図1】の画像は古本からスキャンしたもので、もとの色合いではあり得ません)。

 私の場合、受けた記憶がある最初の色覚検査(2)は1970年の頃。小学校の低学年です(最初は一年生時に受けたはずだが記憶がない)。健康診断の折、教室の机椅子をうしろにとっぱらって広くしたところで、みんなで並んでいろんな検査や測定をする、その一つとして、色覚検査があったのです。

図1 石原式色盲検査表の一例

 【図1】 石原式検査表の一例。

 小学校で、その検査を受けていた私は、途中から、数字が見えなくなりました。見えそうで見えない。妙な数字に見える……。
 「127」。何か言わないと怒られる、と思ったか、見えないことを認めたくなかったのか、私は当てずっぽうを答えて、「どこを見とるん、これ見るんよ」と、先生(3)に言われました。

 私はずいぶんぼんやりした子で、忘れ物はしょっちゅうだし、教科書の字をノートに写すのもまちがいだらけだったので、先生ははじめ、また別のところでも見ているのではないか、と、想像したのでしょう。

 けれど、どんなに目をこらしても、見えないのです。「なんで見えるん?」。すらすら答えている友達の姿(4)の方が、なんだか不思議でした。

 「赤緑色弱」(せきりょくしきじゃく)と告げられました。

 これはイデンによっておこることで、ずっとなおらない。大きくなっても、技術や美術や医学などには、進まない方がいい。学校の先生も、無理かもしれない。先生から、そう言われたことを、覚えています。

 おかげで、遺伝(5)という言葉を、クラス中でいっとう最初に、覚えたんじゃないかと、思います。

 将来という、とんでもなく未来のことらしいものについて、漠然とにせよ考えたのは、これが初めてでした。

  上へ  up

 前頁へ   次頁へ 

ノーツ

 (1) 石原式色覚検査表
 「いろいろの色の点々の・・・」は、この検査表です。学校での検査には、ほぼこれが使われてきました。第3集・第4集で詳しくとりあげます。→本文へ

  上へ  up

 (2) 学校での色覚検査
 1958年、学校保健法の公布により、就学時から毎年、全員に対しておこなわれることになりました。私が最初に受けた色覚検査はこれです。
 「色神(しきしん)検査」と呼んでいた時期もあります。
 のち、1973年の同法改訂で、就学時はのぞかれ、小1・小4・中1・中3・高1・高専1・高専4の6回、「異常の程度」も検査することに。
 さらに、1978年の改訂で「異常の有無のみ」に。
 さらに後、1995年の改訂で、小4のみ、学校教育上で「配慮」が必要かどうかを知るための検査に。
 さらに、2003年にはそれも廃止。→本文へ

  上へ  up

 (3) 先生
 私が受検した頃は、保健の先生などではなく、担任の先生がやっていました。検査表は、そのように、眼科医でなくとも簡単に判別できるためのものだったのです。ところで、私などの世代の学校の先生の中には、この表が読めない人もいたのでは。というのも、この検査が導入される以前は、「色覚異常」の人も先生になれたのですから。→本文へ

  上へ  up

 (4) 衆人環視の中での検査
 検査は教室で衆人環視の中でおこなわれていました。
 今風にいえば「遺伝情報の読解」にあたるのに、今からすれば無思慮なことであったと言わなくてはならないと思います。もちろん遺伝子が直接に読みとられるわけではありませんが、後述のように色覚特性は決定的な規則性で遺伝するので、遺伝情報が皆の目の前にさらされたことになります。それも当時としては進路制限などが課される可能性のあった重大な情報が、です。
 このような無頓着への反省がきちんとなされない限り、私には、ヒトゲノムの解読が良い方向に進むとばかりは思えません。確かに、それは医療の進歩をもたらすでしょう。しかしその反面、遺伝情報が明らかにされることが、就職や進学や結婚や保険契約などに影響しないと、どうして楽観できるでしょうか。→本文へ

  上へ  up

 (5) 「色盲・色弱」と遺伝
 決定的な規則性をもって遺伝します。「伴性劣性遺伝」と言います。
 「伴性」とは、男か女か、つまり、性染色体の組み合わせが、ヘテロつまり XY (エックスとワイ)か、ホモつまり XX (エックスとエックス)か、で現れ方がちがうこと。
 「劣性」とは、「色覚異常」の情報をもつスモールエックス x があっても、「正常」なラージワイ X があれば、発現しないこと。これを、スモールエックス x はラージエックス X に対して「劣性」である、という。
 男は「XY」(ヘテロ)ですので、その組み合わせが「xY」(スモールエックスとラージワイ)なら「色覚異常」があらわれます。スモールエックス x をおさえるラージエックス X がないから。
 女は「XX」(ホモ)ですので、その組み合わせが「xX」(スモールエックスとラージエックス)でも、「色覚異常」は表れませんが、「保因者」となります。
 このように「劣性」とか「優性」というのは遺伝のしくみのこと。メンデルの法則です。「劣った性質の遺伝」という意味ではありません。
 現在、確率としては、男性の5%くらいが「色覚異常」だと言われています。数にして300万人です。保因者の女性は10%程度だとされていますが、その場合の色の識別がどうかは不明で、誤診も多いそうです。女性の「色覚異常」は0.2%くらいだそうです。→本文へ

  上へ  up

この項おわり  前頁へ   次頁へ