夕闇迫れば

All cats in the dark

■ ホーム > 古テクスト  >  第1集  > 私の作文例 

 【要旨】 高校時代の私の作文例。

 前頁へ   次頁へ 

私の作文例

私のその作文(1980年)を見てみましょう。

 【引用】

 病気はなった者にしかわからないというが、これは本当である。病気の苦しみなどは、なった者にしかわからないだろうし、それでも特に重くなかった時などは回復すると忘れてしまう。また健康な者は病気に対して著しい無関心を示し、とんでもない偏見を持ったりすることがある。

 特に色弱、色盲のような遺伝病ではそうである。生まれついた時点に、そういう遺伝子を受けついでいなければ一生これに悩まされる心配はないのであるから、当然のことであろう。 ……[略]……

 しかし、病気に対して偏見や先入観を持つのは決して良いことではない。患者に対して非常に気の毒なことを言ったりすることもあろうし、病気に対する偏見が患者に対する偏見に変身する可能性も十分あるからである。……[略]……

 私は小学校2−3年生の頃から、あなたは色弱ですよと、指摘されていた。 ……[略]……

 中学生になって、友人との話題に色盲のことがでてきて、そのとき、実はぼく色弱なんだと話したことがある。すると、その友人は(もちろん正常な目をもっていたのだが)その目を大きく開いて言ったのである。

 「へえ、じゃあ、お前、信号(1)、どうやって見るんだ。ああ、あれはランプ(2)の左右でわかるのか。じゃあ」。この鉛筆は何色に見える。この下敷きはどうだ。あの黒板はと、次々に聞くのである。

 ここではっきりしておくが、色弱とは、ある色が全く見えないとか、別の色に見えるとかいうのではなくて、ある特定の色が普通の人よりわずかに薄く見えたり、ある特定の色(たとえば赤と緑とか)が並んでいると、そのコントラストが、普通の人よりはっきりしなかったりするだけのことなのだ。色盲も、特にひどいものでない限り、大同小異である。日常の生活に支障(3)をきたすようなことはまずない。……[略]……

 似たようなことは他の病気にもあるのではないだろうか。そして、患者の心を傷つけることもあるかも知れない。また気が滅入りがちな病人にとって他人が自分の病気について何にもわかってくれていないと思うだけで、寂しくなるものではないだろうか。

 色弱は、一言で言えば、色盲の軽いものである。それでも、先生から進路指導では工学・医学・薬学・美術などの大学には行くなと言われた。……[略]……こんな軽い病気でさえ、これだけ進路が限定されてくるのである。身体障害や、重く長い、時には不治の病をお持ちの方々の苦労は、おもんばかってあまりあるものであろう。

 全く病気は本人にしかわからぬものなのである。だから健康な人がそれを完全に理解するのは無理だろうし、医者でもない人がそれに無関心になるのも、いたしかたない。が、何とか病気に対する偏見・先入観だけは、取り除いていきたいものである。

  上へ  up

 前頁へ   次頁へ 

ノーツ

 (1) 信号
 典型的ですが、この友人は私が「白黒」の世界に生きていると思いこんでいる 様子でした。
 特殊な条件のとき信号が「見えづらい」ことはありましたが、それはおそらく、色覚「正常者」でも見えづらい条件でしょう。夕日を背にしているとか、街路樹の緑の中とか。何色であるかわからないといった経験は、私の場合、皆無です。ただ、明暗に敏感すぎて、トンネルが相次ぐ道路などでは疲れやすいと感じます。色覚特性と関連のあることなのかどうか私にはわかりませんが、色覚に限らず、たとえば自動車を運転するのであれば、こうした自分の特性を自覚しておくべきだとは思います。→本文へ

  上へ  up

 (2) 信号のランプ
 色覚関連の困難といえば、まず「信号」が思い浮かべられることが 多いように思います。「赤は止まれ、青は進め」と、幼少の時から訓練されるからでしょうか。
 ここには、現代技術が「色分けによるメッセージ伝達法」をいかに多く生み出してきたかが、端的に物語られていないでしょうか。
 つまり、もし色覚少数者が社会生活上で困難を感じるとしても、その多くは現代文明が生み出した支障なのだ、ということ なります。 →本文へ

 (3) 「色覚異常」と日常生活への支障
 日常生活にはまずまちがいなく何の支障もない、とされてきましたし、私もこの文の旧バージョンでそう書いてきましたが、そこには、ヤヤコシイ色使いが増えなければ、という前提があったでしょう。現在、日常生活にも色分けによるメッセージ伝達技術は多く入り込んできており、支障は増えているかも知れません。→本文へ

  上へ  up

この項、おわり  前頁へ   次頁へ